歯周病について

歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯周組織)に起こるお口の生活習慣病と言えます。歯周組織が、歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染することで歯茎(歯肉)が腫れたり、または出血などをして疲弊し、歯槽骨(しそうこつ:顎骨のうちの、歯を支えている骨)が溶けてきて、最終的には歯が抜けてしまう疾患です。
歯周病は、日本人が歯を失う一番の原因であり、初期の段階では自覚症状がほとんど無いので、気付かない人が多いものです。実際、日本人の成人の約8割が歯周病(歯肉炎・歯周炎)に罹患しているという統計もあります。
歯磨きが不十分なことにより、歯と歯肉の間に細菌が棲みついて歯垢が溜まると、そこに炎症が起こります。これが歯周病の始まりです。初期段階では、自覚症状はほとんどありません。
前述のように、このプラークが石灰化して硬くなって歯石になると、通常のブラッシングでは取り除けなくなり、歯周病は悪化します。歯と歯肉が付着しているすき間に歯周ポケットが出来、さらに炎症が歯肉の内部に進行すると、膿が出たり、歯肉溝が深くなったりしていき、歯根膜(しこんまく:歯と歯槽骨を繋いでいる組織)や歯槽骨が破壊され、歯を固定する力は徐々に弱くなり、歯がグラグラしてきます。このままの状態を放置すると、ついには歯を失うことになります。当院では、出来る限り歯を抜かずに済むように努めています。
歯周病は初期では通常、自覚症状が無いままに進行し、歯を失う最大の原因となっています(虫歯にならない人でも歯周病にはなりえます)。また歯周病が進行すると、毛細血管を伝って歯周病菌の作り出す物質が全身に運ばれてしまうなどの理由から、心臓病、肺炎、糖尿病などの発症リスクを高めたり、病状に悪影響及ぼしたりすると考えられています。全身の健康を保つ上でも、常日頃からの歯周病ケアが大切になってくるのです。

● 歯周病のサイン

下記のような症状が感じられたら、早めにご相談ください。

  • 歯磨きをしたときに、歯茎から血が出る
  • 歯と歯の間にすき間が出来てきた
  • 歯並びが悪くて、歯の掃除がよく出来ない
  • 口臭が気になる
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 冷たいものを口に含むとしみる
  • 歯茎が腫れたり、膿が出たりする
  • 歯茎の色が、赤色や紫色になった
  • 歯茎がむず痒い
  • グラグラ揺れる歯がある
  • 歯茎が下がることにより、歯が長くなったように見える
  • 就寝中に、よく歯ぎしりをする

歯周病の治療

歯周病の治療は、進行の程度により方法もそれぞれ変わってきます。
歯周病の治療で必要なことは、定期的に歯科医院でメンテナンスを行うことと、日々の正しい歯磨きです。歯科医院に定期的に通っても、毎日の汚れを落とさなければ意味がありません。
当院で、正しいブラッシング指導をお受けになり、それをぜひ励行していただきたいところです。

● たかはし歯科の歯周病治療(GTR法)

当院ではGTR法を使用した歯周病治療を行っています。
詳しくは、エムドゲインを使う方法とゴアテックスの膜等を使う方法があります。

  • エムドゲインを使う方法(歯周組織再生誘導法)
    エムドゲインRゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発された新しいブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料です。
    エムドゲインRゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は、子どもの頃、歯が生えてくるときに重要なはたらきをするたん白質の一種となります。
    現在の科学水準に基づく高い安全性確保のもとで幼若ブタの歯胚から抽出精製したものを活用しています。
  • ゴアテックス膜を使う方法(歯周組織再生誘導法)
    進行した歯周病になった場合、歯石や感染した歯肉を除去することにより、歯周病を治していきます。しかしその結果として歯肉が下がり、歯が長くなってしまいます。それは、骨の組織の再生よりも歯肉の組織の再生のスピードの方が速いためそうなってしまいます。
    骨が再生する前に歯肉の再生が行われ、歯や骨に歯肉が密着して治癒します。
    ゴアテックス膜を使う再生治療は、骨を再生したいスペースをこの膜で作り、歯肉がこの部分に再生して来ないようにします。

クリニック概要

たかはし歯科

歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科

電話番号:0559-73-3050

〒411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見812

【土・日も診療】【(P)8台完備】

診療時間

【休診日】水曜日

オンライン診療予約

診療予定カレンダー 当院は土日・祝日も診療!